ページの本文へ

Hitachi

先輩3 先輩3 自分たちが住んでいる地域インフラに
自らも成長しながら関われる仕事です
社会システム本部 システム技術部 2018年入社 龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 卒業

入社を決めた理由は?

地元大阪で働くことを一番大きな軸で考えていて、たまたま大学主催の学内説明会に当社が参加しており興味を持ったのが最初のきっかけです。技術職にこだわらず幅広い職種をみていましたが、やはり理系出身ということもあり技術的な仕事への関心が高まり、大学で水質など環境を学び上下水道のビジネスをしてることや日立グループということで大きな仕事ができそうな気がしたので最終的に当社に決めました。

仕事内容を教えてください。

担当顧客は、兵庫県阪神エリアの自治体で上下水道の電気設備や機械設備の更新提案活動から入札対応、受注後の工事とりまとめ、施工管理。そして、保守メンテナンスなど幅広く対応しております。
提案活動においては営業と一緒になって動きますが、技術営業として技術的観点からお客様の要望にお応えするため、多くの関係者(日立製作所、日立グループ会社、工事協力会社等)のとりまとめ的役割を担っております。

やりがいを感じるときは?

社会インフラに直接貢献していることを直に感じることです。人が生活するうえで欠かすことのできない飲み水を届けるという仕事を自治体のお客様と一緒にさせていただいており、私たちが納入・メンテナンスしている機械がなければ当たり前にある水の供給ができない分野が多くあります。

大雨や地震、それに伴う停電などで機械にトラブルが起きたときは、急遽復旧作業が必要な場合があります。復旧作業が遅れると最悪断水が発生して命に係わる可能性もあり、そうならないためにも関係各署と協力して対応にあたる必要があります。以前トラブルが発生した際には、何とか無事に復旧できましたが、改めて自分が関わっている仕事の責任が重大であると感じました。

また、自分が関わった提案で特に大きな受注をとれた時、小さな工事でも一つ一つ完成する度にチーム一丸となって仕事をしているので都度喜びを感じます。

辛かったこと、大変なことは?

入社1年目2年目は、基本的な知識が不足しており、慣れるまで時間がかかり関係者に迷惑をかけてしまうことがつらかったです。都度上司、先輩に確認、相談しながら仕事を進めるので一人で悩むようなことはなかったですが、研修や座学で学べるものばかりではなく、経験を積む重要性を感じました。

また、トラブルが起きたとき、現場工程の調整は苦労します。工事は、一つの現場で複数の作業が並行して行われることが多く、お客様や他の会社の方にも迷惑がかかるので、協力業者にご協力いただきながら対応するのですが、大変な交渉もありました。

当社の良いところ、悪いところは?

良いところは、日立グループ各社の製品を取り扱うことができ、お客様の要望に対して柔軟なソリューション提案ができるという点です。 工事現場等でも実際に多くの製品を直接見て学ぶことができるため、幅広い製品知識やスキルを身に付けることが出来ます。 また、福利厚生も充実しているため、ワークライフバランスが図れる点も大きいです。 子どもが生まれた際は育児休業も取得させていただき、性別問わず柔軟に働けることができる会社だと感じています。

悪いところは、協力して仕事をしていく半面、実力主義的な競争する雰囲気があまりないところが物足りなく感じます。特に技術部門は営業と異なり数値だけは評価できない部分があり、賞与などでは評価が見えにくい部分があります。
役職に就くには単年の成果だけでなく、積み重ねた経験や知識も大切だという理解はありますが、努力したからこそ得られる評価の仕組みがもう少しあればいいと思います。

夢や目標を教えてください。

これまでの現場経験を基に、大型案件の受注に向けた提案活動や規模が大きい工事を取り纏めていくことです。 そのため、様々な現場で場数を踏むということはもちろんですが、工事に必要な国家資格を取得するため日々勉強も行っています。資格を取得すれば、法律上、受注金額に関係なく大きな工事を取りまとめることができるようになるため、更に1人称で活躍できると考えています。 また、自身が所属しているグループは、若手が多く在籍しています。そのため、周囲と切磋琢磨しながら技術者として更に成長していきたいです。

学生へメッセージをお願いします。

自分自身の就職活動を振り替えると、色んな業界と職種を見たうえで今の仕事についたことがミスマッチ防止や納得感につながり良かったと思っています。皆さんも内定をゴールにせずに、長く働くうえで自分にあった仕事に就くためにも、多くの会社を見るようにしてください。