ページの本文へ

Hitachi

先輩3 先輩3 自分たちが住んでいる地域インフラに
自らも成長しながら関われる仕事です
社会システム本部 システム技術部 2018年入社 龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 卒業

入社を決めた理由は?

地元大阪で働くことを一番大きな軸で考えていて、たまたま大学主催の学内説明会に当社が参加しており興味を持ったのが最初のきっかけです。技術職にこだわらず幅広い職種をみていましたが、やはり理系出身ということもあり技術的な仕事への関心が高まり、大学で水質など環境を学び上下水道のビジネスをしてることや日立グループということで大きな仕事ができそうな気がしたので最終的に当社に決めました。

仕事内容を教えてください。

担当顧客は、兵庫県阪神エリアの自治体で上下水道の電気設備や機械設備の更新提案活動から入札対応、受注後の工事とりまとめ、施工管理。そして、保守メンテナンスなど幅広く対応しております。
提案活動においては営業と一緒になって動きますが、技術営業として技術的観点からお客様の要望にお応えするため、多くの関係者(日立製作所、日立グループ会社、工事協力会社等)のとりまとめ的役割を担っております。

やりがいを感じるときは?

社会インフラに直接貢献していることを直に感じることです。人が生活するうえで欠かすことのできない飲み水を届けるという仕事を自治体のお客様と一緒にさせていただいており、私たちが納入・メンテナンスしている機械がなければ当たり前にある水の供給ができない分野が多くあります。

また大雨や地震、それに伴う停電などで機械にトラブルが起きたときに、急遽復旧作業が必要な場合があります。復旧作業が遅れると最悪断水が発生して命に係わる可能性もあり、そうならないためにも関係各署と協力して対応にあたる必要があります。以前トラブルが発生した際には、何とか無事に復旧できましたが、改めて自分が関わっている仕事の責任が重大であると感じました。

また、自分が関わった提案で特に大きな受注をとれた時、小さな工事でも一つ一つ完成する度にチーム一丸となって仕事をしているので都度喜びを感じます。

辛かったこと、大変なことは?

入社1年目2年目は、基本的な知識が不足しており、慣れるまで時間がかかり関係者に迷惑をかけてしまうことがつらかったです。都度上司、先輩に確認、相談しながら仕事を進めるので一人で悩むようなことはなかったですが、研修や座学で学べるものばかりではなく、経験を積む重要性を感じました。

また、トラブルが起きたとき、現場工程の調整は苦労します。工事は、一つの現場で複数の作業が並行して行われることが多く、お客様や他の会社の方にも迷惑がかかるので、協力業者にご協力いただきながら対応するのですが、大変な交渉もありました。

当社の良いところ、悪いところは?

良いところは、日立グループの安定した制度や福利厚生があり、休みがしっかりとれるので、仕事とプライベート両方充実させられる点が大きいです。土日祝と、友人たちと遊びにいけるので、地元就職した大きなメリットを感じています。

悪いところは、協力して仕事をしていく半面、実力主義的な競争する雰囲気があまりないところが物足りなく感じます。特に技術部門は営業と異なり数値だけは評価できない部分があり、賞与などでは評価が見えにくい部分があります。
役職に就くには単年の成果だけでなく、積み重ねた経験や知識も大切だという理解はありますが、努力したからこそ得られる評価の仕組みがもう少しあればいいと思います。

夢や目標を教えてください。

今、国家資格取得に向け日々勉強をしています。実務経験も必要になるのですが、資格を取得すれば法律上金額に関係なく大きな工事を取りまとめることができるようになります。

また、自身が所属しているグループは、30歳以下の若手が多く切磋琢磨しながら技術者として成長し大型案件の受注や工事完成をとりまとめられる力を身に着けたいと思っています。まだ、完璧に一人で現場をとりまとめられるかというと、細かい知識不足や臨機応変にトラブルに対処できない部分もあるので、場数を踏んで頑張っていきたいと思います。

学生へメッセージをお願いします。

自分自身の就職活動を振り替えると、色んな業界と職種を見たうえで今の仕事についたことがミスマッチ防止や納得感につながり良かったと思っています。皆さんも内定をゴールにせずに、長く働くうえで自分にあった仕事に就くためにも、多くの会社を見るようにしてください。