ページの本文へ

Hitachi

先輩2 先輩2 納めた製品を通じて間接的に皆さんの
生活を下支えしていると思うと、
社会貢献の喜びを感じます。
産業第一営業本部 産業1部 2021年入社 京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 卒業

入社を決めた理由は?

色々な人とコミュニケーションが取れることや、時代に即した働き方が出来るという点で入社を決めました。


大学生の頃、1年間アメリカに留学しており、色々な人と交流する機会がありました。そこから、将来仕事を行う上でも様々な業界・業種の方と関わりたいと思うようになり、就職活動は商社に絞って企業を探していました。ただ、就職活動期間中に新型コロナウイルスが流行し始め、各会社の説明会や面接といった対面選考が一時的に停止したことがありました。
そんな中、当社は早期にWEB選考に切り替えて対応していたことや、座談会でフレックス勤務・在宅勤務制度を活用して柔軟に働ける環境があるという話しを聞いたことで、時代に即した働き方が出来る会社だと感じました。 堅い会社というイメージを持っていましたが、時代や社員のニーズを考えてくれる柔軟な会社であれば、自分らしく、お客様に対しても寄り添った営業活動や働き方が出来ると思い、入社を決めました。

仕事内容を教えてください。

医薬品メーカーのお客様に対して、圧縮機や空調機などの機械設備や受変電設備、GX(Green Transformation…化石エネルギー中心の産業・社会構造を、クリーンエネルギー中心の構造に転換していくこと)化に向けた太陽光発電などの設備機器・システム製品といった製品提案、保守、更新を行っています。


担当顧客は25社程度持たせてもらっており、その内1社は事業規模や当社の納入実績が大きいこともあり4人体制で日々働いています。出張は2週間に1回程度あり、関西以外の様々な地域に出向いています。私自身、様々な土地に訪れることは好きなので出張が楽しく、まさに営業の醍醐味だと感じています。

やりがいを感じるときは?

街中で自分が携わった製品を見かけた際に、やりがいを感じます。


医薬品の開発・製造に直接関わっているという訳ではありませんが、製造に必要な機械・システムを納めることで、間接的に皆さんの生活を下支えしていると思うと、社会貢献の喜びを感じます。

また、商社のため、色々な業界・業種の方と関わる機会があり、改めて私の就職活動の軸と非常にマッチしていたと感じています。調整ごとなど大変なことも多くありますが、丁寧に対応していると、○○さんに聞いてよかったと御礼の言葉をいただくこともあり、その際は、信頼関係が構築出来たからこその言葉だと嬉しくなります。

辛かったこと、大変なことは?

入社一年目の頃は、製品の知識が全く無く、分からないことさえ分からないという状況にとても苦労しました。

例えば、お客様から製品に関する質問をいただいた際も、技術的な内容が多く、直ぐに回答できないことが多くありました。また、営業の仕方も分からず、提案した商材が適切ではないと上司に教えていただくこともありました。


ただ、入社1年目は分からないことばかりで当たり前と思っていたので、お客様と喋る機会を作ることだけは欠かさず、日々試行錯誤を繰り返しながら頑張ってきました。今振り返ってみると、お客様とコミュニケーションを取ること自体に大きな意味や価値があったと感じています。

当社の良いところ、悪いところは?

良いところは、フレックス勤務制度・在宅勤務制度などを活用して、柔軟に働ける点です。ワークライフバランスが図りやすいということは勿論ですが、出張がある際も一旦出社するという必要が無く、移動時間や残業時間の削減など、効率良く働くことが出来ています。


悪いところは、あまり実力主義の会社ではないという点です。イメージとして、商社営業は予算の達成具合に応じて報酬が大きく決まると思っていましたが、当社では年功序列の割合も多く感じます。
もちろん、予算の達成に応じて賞与や評価は変動しますが、歩合で働きたい、個人プレーで周囲と競争したいという方はミスマッチになってしまうかと思います。

夢や目標を教えてください。

目標は、新分野への挑戦です。既存製品の提案は行えていますが、お客様の課題を解決するための新分野・新製品の提案は難しいと感じています。日々勉強を行い、商社営業として今までに販売実績がないような分野についても提案の幅を広げていきたいです。

学生へメッセージをお願いします。

就職活動の軸や将来やりたいことが決まっていない場合は、まずは色々な業界・会社のインターンシップや説明会に参加してみてください。参加すればするほど、必然的に視野が広がり、自分の思いが生まれてくると思います。

就職活動は、会社が学生を選ぶイメージですが、皆さんも企業を選ぶ立場にあります。必ず自分に合った会社が見つかると思うので、自信を持って頑張ってください。