ページの本文へ

Hitachi

健康経営の取り組み

健康経営の取り組み(社外評価)

ブライト500

『健康経営優良法人2025ブライト500』認定

経済産業省より、「社員の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取り組みを戦略的に実践する’’健康経営’’を推進している法人」として、『健康経営優良法人2025(中小規模法人)ブライト500』に認定されました。
中小規模法人部門では約20,000法人が認定を受けており、上位500法人が「ブライト500」の認定を受けられます。

スポーツエールカンパニー2025

『スポーツエールカンパニー2025』認定

スポーツ庁より、「社員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている法人」として『スポーツエールカンパニー2025』に認定されました。

『健康経営OSAKAレポート2022』掲載

大阪府に当社の健康経営の取り組みについて取材を受け、健康経営OSAKAレポート2022に掲載していただきました。

基本方針

当社は、社員は「人財」であると考えており、多種多様な人間性を尊重した人財活用をめざしています。そのため、年齢・性別・障がいの有無などによって区別されることなく、全ての従業員が、最大限の力を発揮し生き生きと働けるように、「職場規律の維持管理」と「健康で明るい職場づくり」を推進しています。

健康経営宣言

健康経営宣言 関西日立の健康経営

健康経営推進体制

社員の健康維持・増進に取り組むため、健康経営宣言の方針を基に、経営会議(都度)、健康づくり担当者会議(年2回)、安全衛生委員会(毎月)で各施策の状況共有、次年度の施策の検討・決定などを行っています。
また、外部機関の日立健康保険組合・産業医とも連携を行い、全社の健康課題の対策などについて一体で推進しています。

健康経営推進体制

健康経営戦略マップ

健康経営の推進にあたり、経営課題を解決するための指標を示した戦略マップを策定しています。

戦略マップ

健康経営の取り組み

健康経営の取り組み

健康経営の取り組み事例

グループウォーキングイベント

社内で任意のチームを結成(4〜5名/チーム)し、100日間のチーム平均歩数を競い合うイベントです。
毎年多くの社員が参加している恒例イベントで、生活習慣改善・運動定着に取り組んでいます。

ウォーキングイベント

健康経営セミナー

毎年様々な健康セミナーを開催し、疾病および重症化予防、健康リテラシー向上に繋げる活動を行っています。
(過去事例:メンタルヘルス研修、がん治療と仕事の両立支援研修、体力測定会、体組成計・血管年齢測定会)

体力測定会

スポーツイベント

年1〜2回程度スポーツイベントを開催しています。役職、部署、拠点の垣根を越えて様々な社員が参加しており、
健康増進だけではなく、コミュニケーションの活性化にも寄与しているイベントです。(過去事例:フットサル、バスケットボール)

体力測定会

健康経営データ

健康経営データ