本社沿革
大正10年 |
4月 |
日下部商店創業。 |
大正14年 |
|
門本電機製作所創業。 |
大正15年 |
9月 |
永吉商店創業。 |
昭和8年 |
10月 |
(株)梶山工業所創業。 |
昭和10年 |
1月 |
日下部商店が(株)日下部商店に改組。 |
昭和21年 |
10月 |
(株)梶山工業所が梶山産業機械(株)に社名変更。 |
昭和23年 |
5月 |
永吉商店が(株)永吉商店に改組。 |
昭和23年 |
10月 |
門本電機製作所が門本電機商事(株)に改組。 |
昭和36年 |
4月 |
梶山産業機械(株)が東京営業所を開設。 |
昭和36年 |
10月 |
(株)日下部商店から大阪日下部機電(株)分離設立。 |
昭和41年 |
12月 |
大阪日下部機電(株)が日立出資50%となり、社長が大島一弥にかわり、辻野二郎が就任。 |
昭和43年 |
10月 |
門本電機商事(株)と(株)永吉商店が合併し、第一商電(株)設立。会長に門本弥太郎、社長に永吉元が就任。 |
昭和45年 |
8月 |
梶山産業機械(株)の社長が梶山義明にかわり吉本達が就任。 |
昭和47年 |
3月 |
大阪日下部機電(株)と第一商電(株)が合併し、日商機電(株)が設立。会長に永吉元、社長に辻野二郎が就任。 |
昭和47年 |
3月 |
梶山産業機械(株)が日立出資100%となり、社長が吉本達にかわり野村秀雄が就任。 |
昭和51年 |
|
日商機電(株)が本社を大阪市此花区西九条一丁目26番7号へ移転。 |
昭和52年 |
5月 |
日商機電(株)の社長が辻野二郎にかわり村治鐵三が就任。 |
昭和52年 |
5月 |
梶山産業機械(株)の社長が野村秀雄にかわり藤井義弘が就任。 |
昭和54年 |
5月 |
日商機電(株)と梶山産業機械(株)が合併し、大阪日立商品(株)が設立。社長に村治鐵三が就任。本社を大阪市此花区西九条一丁目26番7号とする。 |
昭和55年 |
5月 |
大阪日立商品(株)の社長が村治鐵三にかわり藤井義弘が就任。 |
昭和58年 |
5月 |
大阪日立商品(株)の社長が藤井義弘にかわり樋口c夫が就任。 |
平成3年 |
1月 |
大阪日立商品(株)が(株)大阪日立に社名変更。 |
平成5年 |
5月 |
(株)大阪日立の社長が樋口c夫にかわり林泰男が就任。 |
平成11年 |
12月 |
(株)大阪日立が(株)井商会より営業譲受。 |
平成12年 |
10月 |
(株)大阪日立と(株)京滋日立が合併し、関西日立(株)設立。社長に林泰男が就任。資本金149百万円。 |
平成14年 |
4月 |
(株)菅原より関西圏における公共営業権を譲受。 |
平成14年 |
5月 |
林泰男にかわり鴨井行雄が社長に就任。 |
平成15年 |
5月 |
新築に伴い、京滋支社を京都府京都市伏見区竹田田中宮町14番地に移転。 |
平成17年 |
4月 |
(株)日立製作所の販売会社となる。 |
平成20年 |
5月 |
鴨井行雄にかわり河野廣次が社長に就任。 |
平成21年 |
3月 |
資本金を389百万円に増資。 |
平成22年 |
9月 |
東京営業所を東京都新宿区揚場町1番1号 揚場ビル8階に移転。 |
平成23年 |
5月 |
河野廣次にかわり西森和善が社長に就任。 |
平成24年 |
3月 |
京滋支社と滋賀支店の統合に伴い、滋賀支店を閉鎖。 |
平成25年 |
3月 |
宮崎県延岡市旭町1丁目6-17 由貴ビル2階に延岡出張所を開設。 |
平成25年 |
10月 |
本社を大阪府大阪市西区土佐堀1丁目3-7肥後橋シミズビル4Fに移転。 |
平成26年 |
4月 |
西森和善にかわり浦長瀬正一が社長に就任。 |
平成29年 |
4月 |
兵庫支店の名称を神戸営業部に変更。 |
平成29年 |
4月 |
延岡出張所の名称を延岡営業所に変更。 |
平成31年 |
4月 |
浦長瀬正一にかわり橋詰秀彦が社長に就任。 |
令和元年 |
5月 |
神戸営業部の本社集約に伴い、神戸営業部を閉鎖。 |
令和5年 |
4月 |
橋詰秀彦にかわり平野智之が社長に就任。 |
令和5年 |
4月 |
東京営業所を東京都新宿区下宮比町2番1号 第一勧銀稲垣ビル4階に移転。 |
令和6年 |
4月 |
延岡営業所を宮崎県延岡市南町1丁目4-4 リオグランデ101に移転。 |
令和7年 |
4月 |
関西日立(株)と(株)三重日立が合併。平野智之にかわり丸谷雅彦が社長に就任。 |